社会連携
2019年度
2019年度
小学生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| 街にある虹 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 松本 晴人 |
| バッタランド生息地によってちがいがあるのか? | 名古屋市立猪高小学校 | 井上 雄翔 |
| ハンミョウはさい速の虫か ~虫の走る速さの研究~ | 大阪教育大学附属 天王寺小学校 |
鈴木 健人 |
| 不思議だな、カニの巣穴 | 学校法人鶴学園 なぎさ公園小学校 |
高橋 真湖 |
| 3本足のひみつ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 菊地 灯 |
| 新聞紙の底力 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 鶴丸 梓 |
| 水は力持ち! | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 丸山 紗楽 |
| カタツムリ生活の秘密 巣箱の工夫 | 狗万app足彩,狗万滚球附属 聴覚特別支援学校 |
日川 義規 |
| うちの猫は天気予報士!? | 多治見市立根本小学校 | 坂崎 希実 |
| 植物の発根の観察実験PART4 シロツメクサの花と発根の関係 | 豊橋市立二川南小学校 | 石川 春果 |
中学生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| ニホンヤモリとミナミヤモリの体色変化パート2~光と模様の関係~ | 並木中等教育学校 | 大久保 惺 |
| シングルリード楽器における吹奏音の研究 | 坂戸市立城山中学校 | 矢野 祐奈 |
| 混ぜるとすごい!カタツムリとナメクジの粘液 | 出雲市立第三中学校 | 片岡 嵩皓 |
| 「響け!クラリネット」 ~閉管楽器についての音響学的検討? 管楽器の響きを可視化する~ | 慶應義塾中等部 | 谷口 あい |
| 吊り橋と振動のメカニズム | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 北島 優紀 |
| 波打った紙を元に戻す方法~紙のパリパリ,ザラザラから考える~ | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 坂本 帆南 |
| ラトルバック めざせ!!360° | 多治見市立北陵中学校 | 東裏 昂士 |
| 雑草なんて言わせない!!本当はすごい!タンポポ | 豊橋市立東陽中学校 | 岩田 くるみ |
高校生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| オカダンゴムシの共生菌による抗カビ物質生産 | 島根県立出雲高等学校 | 片岡 柾人 |
審査講評
第14回「科学の芽」賞受賞者「科学の芽」奨励賞受賞作品
小学生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| パンのカビからわかる手洗いの大切さとてんか物のふしぎ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 落合 晴寿 |
| 最強の保冷剤の探求 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 今野 柚希 |
| セミのしがいはどうなるか? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 矢野 真悠 |
| なるべくすすを付けない野外カレー作り | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 平井 沙季 |
| 金魚はかしこいのか?パートⅡ ~金魚は芸ができるのか?~ | 大阪教育大学附属池田小学校 | 松本 七星 |
| 木の葉のくるくる回転落下の研究 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 野辺 泰志 |
| 夏のまちの快適さ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 矢部 泰旺 |
| 田んぼから学べ!熱中症対策 | 多治見市立根本小学校 | 東裏 旺武 |
| 紙の実験~紙の強さはぬれ方と関係があるのか~ | 出水市立西出水小学校 | 溝口 貴子 |
中学生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| 植物のヒゲとツルの巻き方、バネの形成を観察する | 茨城高等学校?中学校 | 前野 蒼衣 |
| 街路樹におけるロウソクゴケについて | 新潟大学教育学部附属 新潟中学校 |
五十嵐 龍正 |
| 自宅の庭に生息するアシナガバエ ー種の特定と生態に関する調査ー |
名古屋市立大森中学校 | 加藤 立 |
| 花の色素はどこにある?~細胞レベルで探る~PartⅡ | 並木中等教育学校 | 沈 美優 (他1名) |
| エチレン効果を探る ~エチレンが引き起こす植物の利益~ | 並木中等教育学校 | 山川 良空 |
| 《 金星の謎 》スーパーローテーションに迫る Part 2 ~ 金星の雲の動きと温度分布を考える ~ | 並木中等教育学校 | 山田 結 |
| 新たな蛍光物質の探求~キュウリの赤色蛍光を探る~ | 並木中等教育学校 | 横井 野恵美 |
| セロハン膜は分子のふるい | 仁川学院中学校 | 岡田 隆之介 |
| 多方面の科学から考えた電車の揺れに関する研究 | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 寺井 健太郎 |
| シュリーレン現象を応用した砂糖水濃度 | 國學院大學久我山中学校 | 篠 七海 |
| 根本の川の蛍研究 2019年度版 | 多治見市立小泉中学校 | 坂崎 巧実 |
高校生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| 機能性集水システムの開発 | 青森県立名久井農業高等学校 | 松橋 大希 (他4名) |
| 持続可能な海浜植物保全~海浜植物調査と種子活用法と希少種調査~ | 東海大学付属 静岡翔洋高等学校 |
森田 晃大 (他4名) |
| 2点観測によるふたご座流星群の研究 | 金光学園中学?高等学校 | 佐藤 駿帆 |
| iPhoneの音声認識の特徴 | 松山聖陵高等学校 | 片山 翼 (他4名) |
| 中城湾の砂浜における有孔虫遺殻の分布とその来歴について | 沖縄県立美里高校 | 崎山 昌真 (他1名) |
| 金属葉 ~有機溶媒が電析金属薄膜の形態に与える影響~ | 茨城県立水戸第二高等学校 | 高橋 美幸 |
| 植物の緑色光の光受容体を発見~フィトクロム変異体を用いた緑化実験~ | 新潟県立新発田高等学校 | 小武 泉琉 (他3名) |
| 水流による侵食作用の研究 | 兵庫県立龍野高等学校 | 坂川 陽紀 (他3名) |
| フラッシュコットンの窒素は燃えると何になるか | 仁川学院高等学校 | 本田 千紗 |
| 靴底のゴムとスキールノイズ | 広島大学附属高等学校 | 古賀 翔太 (他5名) |
| イチョウの灰を使った 釉薬の 研究 | 愛媛県立松山南高等学校 | 尾野木 美緒 (他3名) |
「科学の芽」努力賞受賞作品
小学生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| び生物の力で生ごみをしょ理できるのか? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 浅尾 理結 |
| 記憶~ぼくに合った勉強法を見つけろ~ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 小野寺 諒 |
| どれがきれいに消せるかな? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 垣本 和洋 |
| いつもとちがう世界 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 髙瀨 彩希 |
| 野菜でほれいざいを作ろう! | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 竹中 開人 |
| ネムの木のきそく正しい生活 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 竹中 理紗 |
| カマキリの口けんきゅう | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 壷内 宇宙 |
| カビのふしぎ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 西村 隆汰 |
| かみの毛のひみつ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 八反丸 結衣 |
| コケの元気!グランプリ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 濱野 史帆 |
| 蝶はどの様に餌を見分けるのか? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 山岡 優月 |
| 次のバス停まで普通の速度で歩いて間に合うには | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 若林 想 |
| アオウキクサ 田んぼの「てき」「味方」どっち!? | 多治見市立根本小学校 | 東裏 侑芽 |
| 少ないエネルギーで空気を冷やす研究 | 安城市立錦町小学校 | 宮治 芽生太 |
| ダンゴムシのまるまり方とまるまるスピード | 刈谷市立住吉小学校 | 杉浦 誠太 |
| 日焼け止クリームで紫外線を防げているのか | 洛南高等学校附属小学校 | 大瀬 佑花 |
| 潮の満ち引き | 洛南高等学校附属小学校 | 大橋 彩子 |
| 恐竜は何色だったのか | 大阪教育大学附属池田小学校 | 市川 稜一朗 |
| ビールのあわのせいしつ | 大阪教育大学附属池田小学校 | 楠山 舞子 |
| なぜ雑草はコンクリートの上に生えるのか | 大阪教育大学附属池田小学校 | 近久 祐希菜 |
| 環境によってちがうセミのしゅるい | 大阪教育大学附属池田小学校 | 釣賀 奏音 |
| 多肉植物のふしぎ | 大阪教育大学附属池田小学校 | 安岡 大駕 |
| 虫よけ探検 ~蚊にさされない夏をすごすために~ | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 岡田 麗央 |
| カーネーションを長持ちさせるには? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 加藤 桃香 |
| イーストを元気にする砂糖と塩のいい関係 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 神川 菜穂子 |
| じ力と電気 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 川畑 尚史 |
| カメレオンの体色変化について | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 小林 麗未 |
| 野菜の水分を調べる | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 辻本 開理 |
| き生虫を薬以外で弱らせることはできるの? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 肖 瑞希 |
| プールのタオルのふしぎ | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 松井 雄一朗 |
| 身近なもので作ったエコようき(プラスチックゴミをへらすために) | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 寺田 一心 |
| インコが覚えるのはどっち? ~人が教えることば VS iPadから流れる音~ | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 中川 佳穗 |
| 「セミ」はどんな木にとまっているの? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 藤原 悠人 |
| 色の三原色でいろんな色は作れるか | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 水谷 美伶 |
| オジギソウは,手で触れる以外に何をすれば葉がおじぎするのか | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 道田 優太 |
| どんどんふえるよマザーリーフ | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 村井 椛恋 |
| ハエはどんな食べ物がすきか? | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 森居 晴菜 |
| 私のまわりのアレルギー | 大阪教育大学附属天王寺小学校 | 吉田 万桜 |
| メダカの色は、住む場所の色によって、かわるのかな。 | 奈良市立椿井小学校 | 上田 奈穂 |
| 京成線全線運休の衝撃! ~台風24号通過から5日後に発生した大規模塩害のなぞに迫る~ | 佐倉市立志津小学校 | 横内 敬子 |
| 星がきれいに見える場所はどこか? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 阿出川 祐輔 |
| おいしい手羽先のひみつ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 荒井 ひとみ |
| 花粉観測 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 今城 綾太 |
| 保冷されるコップを探せ! | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 大熊レオ淳之介 |
| たまごのむきにくい原因 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 風間 太朗 |
| しわのひみつ | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 春日井 美緒 |
| ダンゴムシは本当に夜行性? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 高橋 利佳 |
| 働きアリは働かなくなることがあるのか | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 林 昴之介 |
| 線香花火を長持ちさせるには? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 福本 新 |
| カブトムシ 調べてみよう のぼる理由 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 降籏 紗良 |
| トカゲは建築家? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 堀田 蓮 |
| 猛暑のサマーキャンプに最強の水筒はどれだ! | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 松山 優子 |
| 納豆はまぜるほど粘る? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 森崎 さつき |
| 雨粒をつかまえろ! | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 湯川 爽 |
| 田子の浦の石はどこからくる? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 吉本 隆良 |
| シャープペンシルの替芯の強さのヒミツ | 洛南高等学校附属小学校 | 岡田 遥 |
| だるま落としの仕組みはどんな仕組み? | 洛南高等学校附属小学校 | 中村 祐香子 |
| チリモンから見た海 | 洛南高等学校附属小学校 | 西尾 華奈 |
| ありは本当に甘いものが好き?Part.2 | 洛南高等学校附属小学校 | 野口 真理子 |
| おじぎ草について | 洛南高等学校附属小学校 | 山崎 桜 |
| カブトエビとブラインシュリンプのふ化りつ ~タマゴはどんな光が好き?~ | 京都市立開睛小中学校 | 井上 慧 |
| 食べものの匂いに迫る 鼻に入る匂い vs 鼻から抜ける匂い | つくば市立竹園東小学校 | 河合 美空 (他1名) |
| 10円玉をみがいてきれいにできる植物のちょうさ | つくば市立松代小学校 | 阪田 朱里 |
| しみぬき王にオレはなる! | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 石川 奏 |
| 『みずとはなんじゃ?』から疑問に思ったこと | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 今井 千尋 |
| 猫のトイレの大問題 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 梅﨑 潤 |
| エコせんざいは本当に環境にやさしいのか? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 櫻井 紫音 |
| カニに秘密はあるかに? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 對馬 健心 |
| メダカには鼻があるか? | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 羽賀 郷気 |
| 海を海で守れ! | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 松崎 光永 |
| 微生物とプラスチック | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 渡邉 史子 |
| 石が砂になるまで ~石達の旅~ | 西東京市立本町小学校 | 勝見 遥斗 |
| 保湿剤で乾燥を防ぐことが生活の中でどのように役立つのか | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 | 辻 涼子 |
| おいしい玉子焼きをつくるには | 静岡大学教育学部附属静岡小学校 | 出口 周 |
| オタマジャクシの秘密 | 瀬戸市立水野小学校 | 池野 志季 |
| 紅茶の色はなぜ変わる?~酸性とアルカリ性、硬度の影響調査~ | 刈谷市立住吉小学校 | 松本 聖 |
| 変化球について | 大阪教育大学附属池田小学校 | 大河内 悠翔 |
| ハムスターの頭の中を調べる | 大阪教育大学附属池田小学校 | 根岸 よりの |
| 卵の殻は本当になくなるのか? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 濱田 啓太 |
| 深海魚に触れてみて | 大阪教育大学附属池田小学校 | 守屋 慶祐 |
| ふわふわマシュマロの大変身! | 大阪教育大学附属池田小学校 | 山中 楓花 |
| さなぎのコーディネート | 大阪教育大学附属平野小学校 | 白井 柑名 |
| ご飯はよく噛んで食べましょう | 洛南高等学校附属小学校 | 井上 聡人 |
| 磁石の力で幼虫を救え | 洛南高等学校附属小学校 | 仲野 勇毅 |
| 最強モンスター!クマムシボールを作れ!! | ひたちなか市立東石川小学校 | 久下沼 文也 |
| ぼくの家の周辺のアリの観察 仲間を運ぶアリの特性 part2 | 狗万app足彩,狗万滚球附属小学校 | 保田 清修 |
| ハスの植木鉢の水生態の研究 | 相模原市立陽光台小学校 | クリュコワ レイヤ |
| 繊維が濡れるしくみの研究 | 刈谷市立住吉小学校 | 米田 浩大 |
| ニンジン長持ち大作戦 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 綱島 瑞葵 |
| なぜ、ボールは曲がり、跳ねるのか? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 門井 美空 |
| コイン落としゲーム必勝法 | 大阪教育大学附属池田小学校 | 河津 迪子 |
| 二階から目薬、入りやすいようにするには? | 大阪教育大学附属池田小学校 | 大穀 涼太郎 |
| 効率的に歩くために | 大阪教育大学附属池田小学校 | 藤山 俊輔 |
中学生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| 牛乳から作った生分解性プラスチックの性質の違いを調べる | 茨城県立並木中等教育学校 | 小林 柚太郎 (他2名) |
| UVCの影響と対策 | 茨城県立並木中等教育学校 | 長 ちひろ |
| りんごの褐色の予防と復元について | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 阿部 悠理奈 |
| 超長距離飛行のチョウの羽の秘密 | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 雨宮 龍ノ介 |
| がんこな墨汁のシミは、あの食材で落とす!! | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 鈴木 紗羽 |
| 卓球のスマッシュを絶対に返したい。 ラケットの角度を科学的に検証 |
狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 福島 空真 |
| おいしい麺の性質とは | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 森 詩音 |
| 風の通り道とその強さの関係 | 西東京市立田無第四中学校 | 大﨑 岳仁 |
| 日焼けを防ぐために | 田園調布学園 中等部?高等部 | 北風 友紀乃 |
| 物体が落ちる速さは本当に質量と無関係なのか? | 愛知教育大学附属岡崎中学校 | 伊奈 祐葵 |
| 錠剤は砕いて飲んではいけないのか ~錠剤の形にかくされた仕掛け~ |
金蘭千里中学校 | 樫原 来実 |
| ガウス加速器の実験 | 広島学院中学校 | 宮本 晶平 |
| 浸透圧魚?きゅうり?刺身?卵で実験 | 明治学園中学校 | 渡邊 奏良 |
| 昆虫の視界 ~昆虫がみている世界~ | 熊本市立帯山中学校 | 出口 周陽 |
| 崎枝地区の野鳥の調査 | 石垣市立崎枝中学校 | 石垣 秋果 (他1名) |
| 豆苗の再生についてⅡ~3回再生させる~ | 茨城県立並木中等教育学校 | 小栗 健人 |
| 服の素材による乾燥の違い | 成田高等学校付属中学校 | 浅賀 友貴 |
| 吸水性と速乾性 | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 伊藤 梨菜 |
| 植物が日焼けしない理由は色素にあった? | 狗万app足彩,狗万滚球附属中学校 | 牧村 恒希 |
| ハスの葉柄内にみられた謎の膜様構造に迫るPART2 | 慶應義塾中等部 | 小平 菜乃 |
| プラナリアをより大きな個体へと再生させる条件とは? | 田園調布学園 中等部?高等部 | 伊東 日向 |
| インクの謎にせまる | 大阪教育大学附属池田中学校 | 福西 美緒 |
| 色と明かりの関係性 | 高槻中学校 | 小山 司 |
| 出ていく水はどこの水 | 高槻中学校 | 清水 萌衣 |
| 食後の歯磨きはいつするべきなのか? | 大阪教育大学附属池田中学校 | 有川 結菜 |
| 紅茶の美味しい入れ方 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 金田 秀雅 |
| 生活を支える形~最強の形を探せ!~ | 大阪教育大学附属池田中学校 | 伴 百合子 |
| 寒剤を使用した温度変化 | 大阪教育大学附属池田中学校 | 細川 菜々 |
| 地震の波の地盤の中での伝わり方 | 雲雀丘学園中学校 | 大平 七 |
| 屋部川周辺の小鳥類調査Ⅲ ~スズメが少ない原因を探る~ | 名護市立屋部中学校 | 北村 渓登 |
| 雨水がサラセニアの消化液分解力に与える影響について | 高田中学校 | 梅村 理紗子 |
| 火成岩の磁力と磁鉄鉱の抽出 | 蒲田中学校 | 安部 美咲 |
| モンモリロナイトの吸着性を調べる実験 | 蒲田中学校 | 今村 歩果 |
| 砂糖の溶解に関する研究 | 狗万app足彩,狗万滚球附属駒場中学校 | 天谷 健人 |
| クビキリギスの色彩変異の謎に迫る~ピンク色は遺伝するか?~ | 江東区立深川第四中学校 | 永井 洸暉 |
| 身近な調味料と汚れた10円玉 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 石村 優季 |
| 天気予報は本当に当たるのか | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 佐藤 宏洋 |
| 白色の絵の具を使うのはやめてください? | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 辻野 直輝 |
| 風の流れを見てみよう | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | 福島 はな |
| ヒメハゼにも感情はあるのか⑤(ヒメハゼの感情と顔色変化の関連性) | 浜松市立浜名中学校 | 藤田 匡信 |
| メダカの走流性の実験 | 高槻中学校 | 金原 壮志 |
| 空飛ぶ水生半翅類の光に対する行動 | ノートルダム清心中学校 | 小畑 畿枇 (他1名) |
| 十脚類の感覚と生態~その定位と走性を調べる~ | ノートルダム清心中学校 | 渡部 史子 (他2名) |
| 磁石の性質と鉄芯の変化による磁化に関する研究(その2) | 長崎市立桜馬場中学校 | 松原 来未 |
高校生部門
| 作品の題名 | 学校名 | 受賞者氏名 |
|---|---|---|
| セミの羽化 Platypleura kaempheri ~ Part 10: ニイニイゼミのぬけがらについている白い物質調査② ~ | 並木中等教育学校(後期課程) | 清水 一秀 (他1名) |
| イシマキガイの繁殖戦略 | ノートルダム清心高等学校 | 佐藤 希音 (他1名) |
| つるの研究~つるの成長は光?重力に影響されるのか?~ | 静岡学園高等学校 | 大川 果奈実 |
| 外部電源なしでネオジム磁石を用いて金属パイプ抵抗率を測定する方法 | 札幌日本大学高等学校 | 上原 昂大 (他4名) |
| アカメモチの新芽の緑化、発生と紫外線量?気温における関係 | 浜松日体中学?高等学校 | 唐澤 明希 (他3名) |
| セロハン膜とβ?CDを用いた、薬物緩行拡散のモデル | 仁川学院高等学校 | 川村 ヒカル |
| 「音の通りやすさ」に関するFFT解析を用いた振動数依存性の解明 | 西大和学園高等学校 | 山田 日和理 (他2名) |
| 銅樹の色と大きさの不思議~銅樹生成モデルの提案~ | 愛媛県立西条高等学校 | 能智 航希 (他4名) |
| 小型望遠鏡を用いたスペースデブリの観測 | 福岡工業大学附属城東高等学校 | 甲斐 涼雅 |
| 今帰仁村内の河川調査Ⅱ~瀬切れ現象からの水生生物の回復過程について~ | 沖縄県立北山高等学校 | 新城 航也 (他6名) |
| Oohoの膜の厚さの研究 | 岩手県立水沢高等学校 | 藤原 温紀 (他2名) |
| コケ無性芽へのIAA処理の効果~仮根発生のメカニズムと分化~ | 宮城県宮城第一高等学校 | 髙橋 諒香 (他2名) |
| 水蒸気でなくても雲はできるのか ~エタノール、アセトン等による雲の生成~ | 千葉県立木更津高等学校 | 浦松 彩乃 |
| 糖類がコンクリートの凝結遅延に与える効果の研究 | 啓明学園高等学校 | 井上 芽生 |
| エコクーラーの検証 | 新潟県立新発田高等学校 | 北村 光輝 (他3名) |
| 体積変化によって津波を軽減させるには | 新潟県立新発田高等学校 | 村井 杏伍 (他4名) |
| 凝固による水溶液の体積変化は何で決まるか? | 新潟県立新発田高等学校 | 和田 卓登 (他3名) |
| 蛇腹の筒内における音速減少 | 名古屋市立向陽高等学校 | 宇津野 陽菜 (他3名) |
| 下部中新統瑞浪層群明世層から産出した微化石 | 名古屋市立向陽高等学校 | 川合 正広 (他3名) |
| ウミホタルの色覚について | 名古屋市立向陽高等学校 | 松井 哲次郎 (他3名) |
| 塩害の植物に対する影響 | 桜丘高等学校 | 林 久乃 |
| クエン酸によるシステインプロテアーゼの阻害 | 兵庫県立宝塚北高等学校 | 新免 佳穂 (他4名) |
| 低圧条件下における発芽後の成長と二酸化炭素分圧の関係 ~カイワレダイコンを使って~ | 兵庫県立龍野高等学校 | 小林 楓賀 (他4名) |
| 歩行時に生じる泥跳ねの研究 | 広島大学附属高等学校 | 松本 宙実 (他6名) |
| 電極の表面状態と金属箔の生成条件 | 愛媛県立松山南高等学校 | 大野 莉実 (他3名) |
| イチョウの葉再生プロジェクト ~永遠に残る脱臭ペーパーへ~ | 愛媛県立松山南高等学校 | 福垣内 尭良 (他1名) |
| 淡水魚の飼育には好適環境水が適しているのか | 愛媛県立松山南高等学校 | 森本 拓実 (他2名) |
「科学の芽」賞学校奨励賞受賞校
| 都道府県等 | 学校名 |
|---|---|
| 宮城県 | 宮城県立仙台第一高等学校 |
| 茨城県 | 茨城県立並木中等教育学校 |
| 茨城県 | 私立茨城高等学校?中学校 |
| 埼玉県 | 私立本庄東高等学校附属中学校 |
| 千葉県 | 私立成田高等学校付属中学校 |
| 東京都 | 大田区立蒲田中学校 |
| 東京都 | 私立慶應義塾中等部 |
| 東京都 | 私立國學院大學久我山中学校 |
| 東京都 | 私立成城中学校?成城高等学校 |
| 東京都 | 私立田園調布学園中等部 |
| 東京都 | 西東京市田無第四中学校 |
| 神奈川県 | 私立慶應義塾湘南藤沢中等部 |
| 新潟県 | 新潟県立新発田高等学校 |
| 愛知県 | 刈谷市立住吉小学校 |
| 京都府 | 私立洛南高等学校附属小学校 |
| 大阪府 | 大阪教育大学附属池田小学校 |
| 大阪府 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 |
| 大阪府 | 大阪教育大学附属池田中学校 |
| 大阪府 | 私立金蘭千里中学校 |
| 大阪府 | 私立高槻中学校 |
| 兵庫県 | 私立雲雀丘学園中学校 |
| 福岡県 | 私立明治学園中学高等学校 |
| 福岡県 | 福岡県立城南高等学校 |
| 福岡県 | 私立福岡工業大学附属城東高等学校 |
| ハンガリー共和国 | ブダペスト日本人学校 |
| 大韓民国 | 釜山日本人学校 |
| 大韓民国 | ソウル日本人学校 |
| 中華人民共和国 | 青島日本人学校 |
| マレーシア | 在マレーシア日本国大使館附属クアラルンプール日本人会 |