教育
2020年度 - 科学的発見と創造性
知的基盤形成 科目群 (0A005**)_2020
| 科目番号 | 0A00504 | 
|---|---|
| 授業科目名(和文) | 科学的発見と創造性 | 
| 授業科目名(英文) | Scientific Discoveries and Creativity | 
| 授業形態 | 講義 | 
| 標準履修年次 | 1-5 | 
| 開設学期 | 秋ABCモジュール?集中 | 
| 曜時限/開講日 | |
| 教室 | オンライン(同時双方型(リアルタイム配信)) | 
| 単位数 | 1 | 
| 担当教員 | 
 
 
 
 | 
| TF?TA | 
 
 | 
| オフィスアワー等 | 
 
 
 | 
| 教育目標との関連 | 修士レベル | 
| 授業の到達目標 | 科学的発見が単なる偶然でも、幸運でもなく、周到に企図された創造性によるものであることを理解すること。 | 
| 授業概要 | 科学的発見がおこなわれる現場の歴史的状況を再現し、行為者の創造性がどのような形で発揮されたのか、「ハンソンの理論負荷性」、「ニュートンの林檎と万有引力の理論」、「ゼメルヴァイスによる産褥熱の予防」、「ジョン?ドルトンと化学的原子論」等様々な事例研究を通じて解明する。 | 
| Kdb | |
| キーワード | 科学的発見、創造性、偶然、セレンディピティー、イノヴェーション、科学革命、独創性、社会的文脈 | 
| 授業計画 | 1)概要を記載したレジュメにしたがって授業は進行する。 | 
| 履修条件 | 科学知識の優位性について関心のある者。予備知識は不要。論理的センスがあれば誰でも履修できます。 | 
| 成績評価方法 | 1. 評価方法:質問など授業への積極的参加と、授業内容に即したレポート。 | 
| 教材?参考文献?配布資料 | (参考文献)井山弘幸『偶然の科学誌』(大修館書店)、井山弘幸『現代科学論』『パラドックスの科学論』(いずれも、新曜社)。 | 
| 授業外における学習方法 | 講義中の課題に積極的に取り組む。必要な文献は持ち帰って調べること。 | 
| その他 | |
| 開講情報 | |
| 備考 | |
| シラバス英語 |