医療?健康
睡眠?活動リズムが適度に規則正しい人は認知機能が良好

日々の睡眠?活動リズムが規則正しい人は、認知機能が良好な状態にあることが分かりました。一方、認知症と関連のある血液中マーカーは、睡眠?活動リズムが「適度に規則正しい」時に最も髙値を示し、不規則または極端に規則的な場合には低値を示すという逆U字関係にあることも明らかになりました。
睡眠と身体活動は、私たちの心身の健康を支える重要な要素です。これまでの研究では、睡眠時間や運動量の多さなど量的な側面が注目されていましたが、近年、「リズムの規則性」という質的な側面への関心が高まっており、規則正しい睡眠?活動リズムは、心血管リスクの低下や死亡率の低下、さらには認知症の抑制効果のあることが報告されています。しかしながら、認知症発症前の段階、すなわち認知機能の低下を自覚したり、認知症リスクが高い集団におけるリズムの影響については、これまで十分に検討されていませんでした。
そこで本研究では、認知機能の低下を自覚し、かつ睡眠に主観的な問題を抱える45?89歳の458人を対象に、ウェアラブルデバイスを用いて、24時間の睡眠?活動リズムを7日間にわたり連続的かつ客観的に評価しました。また、臨床的認知機能検査に加えて、血液検体からシナプス可塑性に関与する脳由来神経栄養因子(BDNF)を測定しました。
その結果、睡眠?活動リズムの規則性が高い人ほど、認知機能スコアが良好であるという明確な直線的関係が確認されました。一方、BDNFについては、睡眠?活動リズムの規則性が中程度の場合に最も高値を示し、極端に規則的または不規則な場合に低値を示す、いわゆる逆U字関係が見られました。
以上のことから、睡眠?活動リズムが規則正しいことは認知機能の維持に有益である一方で、過度に型にはまった生活は、睡眠および生活パターンの乱れに対する適応力の低下などにより、逆に健康リスクとなる可能性があることが示唆されました。
PDF資料
プレスリリース研究代表者
狗万app足彩,狗万滚球体育系/狗万app足彩,狗万滚球高等研究院(TIAR)国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)大藏 倫博 教授
掲載論文
- 【題名】
-
Sleep regularity is associated with cognitive function and shows an inverted U-shaped relationship with serum brain-derived neurotrophic factor.
(規則正しい睡眠は優れた認知機能と関連するが、血清中脳由来神経栄養因子とは逆U字関係である) - 【掲載誌】
- Sleep Medicine
- 【DOI】
- 10.1016/j.sleep.2025.106688
関連リンク
体育系国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
PREVIOUS
医療?健康
日本におけるCOVID-19流行に伴う帝王切開の割合の変化